ダイナースクラブカードの全貌 – 旅行とグルメを充実させる特典とサービスの詳細比較

ダイナースクラブカード
ダイナースクラブカードの全貌 – 旅行とグルメを充実させる特典とサービスの詳細比較

記事は掲載・更新時の情報となります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。

ダイナースクラブカードは、旅行やグルメを愛する方に最適なクレジットカードです。
空港ラウンジの利用、ホテル優待、グルメ特典、HoteLuxや一休.comとのステータスマッチ、海外・国内旅行保険、ショッピング補償など、ライフスタイルを豊かにするサービスが充実しています。
本記事では、nanatabi.comならではの厳選された旅の情報として、カードの基本スペックから各特典、American ExpressやJCBとの比較、最新の改定事項まで、検討中の方に向けて詳細に解説します。
旅行やグルメを重視する方に、具体的なメリットとともにその魅力をご紹介します。
特に、HoteLuxエリート会員資格の無料付与や手厚い保険制度など、最新の特典も掘り下げて解説し、公式サイトで詳細をご確認いただけます。

基本スペック

年会費

ダイナースクラブカードの年会費は以下の通りです。
本会員の年会費は24,200円(税込)、家族会員は1枚あたり5,500円(税込)です。
ビジネス・アカウントカードを追加発行する場合、別途5,500円(税込)の年間手数料が必要です。

会員種別年会費(税込)
本会員24,200円
家族会員5,500円
ビジネス・アカウントカード5,500円
ビジネスアカウントカード
ビジネスアカウントカード

ポイント還元率

基本還元率は1%で、100円ごとに1ポイントが付与されます。
ポイントは月間の利用額ではなく、利用ごとに計算され、100円未満は切り捨てとなります。


ポイントアップ加盟店では追加で1ポイントが付与され、合計還元率は2%となります。

ポイントを貯める
ポイントを貯める。引用:公式ページ

無料で発行可能なMastercardブランドのコンパニオンカードは還元率0.5%(200円ごとに1ポイント)です。
海外事務手数料はダイナースブランドが1.3%、コンパニオンカードが2.2%で、競合他社が値上げを行う中、比較的低めに設定されています。
これにより、海外での利用においてもコストを抑えやすい特長があります。

コンパニオンカード
コンパニオンカード

ポイントの特徴と交換先

ダイナースクラブカードのポイントには以下の特徴があります。

  • 還元率1%
  • 有効期限無期限
  • 好きなタイミングで交換可能

マイル交換:ダイナースグローバルマイレージ

マイル交換にはダイナースグローバルマイレージ(年間参加費6,600円税込)への加入が必要です。
主な交換レートは以下の通りです。

航空会社交換レート年間上限
ANA1,000ポイント = 1,000マイル40,000マイル
JAL2,500ポイント = 1,000マイルなし
デルタ/ユナイテッド/大韓航空2,000ポイント = 1,000マイルなし

参加航空会社/フリークエント・フライヤー・プログラム名の一覧
参加航空会社/フリークエント・フライヤー・プログラム名の一覧:引用:公式ページ

ANAマイルは年間40,000マイルの上限がありますが、交換タイミングを調整することで効率的に利用可能です。
例えば、2025年3月に参加費を支払い、5月に40,000マイルを交換後、12月21日以降に再度40,000マイルを交換することで、1年間の参加費6,600円で最大80,000マイルを得られます。
この方法では、2025年3月から2026年3月までの間に6,600円で8万マイルを交換可能です。
2年目以降の参加費は自動更新のため、不要な場合は次回の請求前に更新停止手続きが必要です。

ANAマイルの交換レート(1,000ポイント=1,000マイル)は最も効率的で、次いでデルタ、ユナイテッド、大韓航空(2,000ポイント=1,000マイル)、JAL(2,500ポイント=1,000マイル)の順にレートが低くなります。
マイルの価値は高く、1%の還元率を上回る実質還元率を実現する場合があります。

その他の交換先

  • Amazonギフトカード: 5,000ポイント = 2,000円分
  • 楽天ポイント: 2,500ポイント = 1,000ポイント
  • キャッシュバック: 10,000ポイント = 3,000円
  • ポイントペイ: 100ポイント = 30円(1万ポイント以上、100ポイント単位で利用代金充当)
  • 旅行代金充当: 1,000ポイント = 400円(ダイナーストラベルデスク利用、5,000ポイント以上、1,000ポイント単位)
  • エグゼクティブダイニング充当: 1,000ポイント = 5,000円
  • 年会費充当: 41,900ポイント = 24,200円

これらの交換先はレートが低く、マイル交換に比べお得感が少ないため、マイル交換が最も推奨されます。
ただし、用途に応じて柔軟に選択できる点は利点です。

その他のポイント移行先
その他のポイント移行先。:引用:公式ページ

利用可能枠

一律の利用限度額がなく、利用実績に応じて高額決済が可能です。
例えば、車購入や結婚式費用など、大きな支出にも対応できます。
この柔軟性は、ダイナースクラブカードの強みの一つです。

ダイナースクラブカードの詳細や入会は公式サイトから: https://www.diners.co.jp/ja/cardlineup/dinersclubcard.html

クラブホテルズ The Status Match:HoteLux エリート会員特別招待

HoteLuxは、シンガポールに本社を置く会員制高級ホテル予約アプリで、世界4,000軒以上のラグジュアリーホテルを即時予約可能です。

HoteLux エリート会員特別招待
HoteLux エリート会員特別招待:引用:公式ページ


ダイナースクラブカード会員向けに、2025年4月1日から「クラブホテルズ The Status Match」プログラムを通じて、HoteLuxエリート会員資格(年会費349USD、約52,350円相当)が12ヶ月間無料で提供されます。
さらに、ダイナースクラブ プレミアムカード会員はエリートプラス会員資格(年会費499USD、約74,850円相当)が無料で利用可能です。
これらの特典は、12ヶ月間の有効期限満了後に再度登録することで2年目以降も継続して利用できます。

HoteLuxエリート会員の特典内容

HoteLuxエリート会員およびエリートプラス会員は、以下の特典を受けられます。
これらの特典は、ホテル上級会員と同等のVIP待遇を提供し、ラグジュアリーな宿泊体験を強化します。

  • 朝食2名分が滞在中無料
  • お部屋の無料アップグレード(同一カテゴリ内、クラブフロアやスイートは対象外の場合あり)
  • 最大200USD相当の館内利用券(レストランやバーなどで利用可能)
  • アーリーチェックイン(空室状況による)
  • レイトチェックアウト(空室状況による)
  • 限定プロモーション(3泊目または4泊目無料、空港無料送迎など)

これらの特典は、マリオットボンヴォイやヒルトンオナーズなどのホテルプログラムの上級会員特典(例:マリオットプラチナエリートの朝食無料やレイトチェックアウト)と同等です。
HoteLux経由の予約では、ホテルプログラムのポイントや宿泊実績も同時に獲得可能です。
ただし、クラブフロアやスイートへのアップグレードは原則対象外となるため、予約時にプラン詳細を確認する必要があります。

HoteLuxの特徴と対象ホテル

HoteLuxは、マリオット、ヒルトン、ハイアット、IHG、フォーシーズンなど、16のラグジュアリーホテルブランドを含む4,000軒以上の高級ホテルを対象としています。
ただし、マリオット系列ではラグジュアリーおよびプレミアムカテゴリのホテルが主に対象で、セレクトや長期滞在ブランドは含まれない場合があります(例:マリーナベイサンズは対象外)。
HoteLuxポイントに加え、提携ホテルのロイヤルティプログラムのポイントや宿泊実績も獲得できるため、ポイントの3重取り(HoteLux、ホテルプログラム、クレジットカード)が可能です。

ステータスマッチの利用方法

ステータスマッチを利用するには、公式ページ(https://www.diners.co.jp/ja/travel/hotel/hotelux.html)に記載された専用登録ページから手続きが必要です。
リボルビングカード、ETCカード、コーポレート会員は対象外です。
既存のHoteLuxエリート会員以上の方は、Guestステータスにダウングレード後、再度登録が必要です。
詳細はHoteLuxカスタマーサポート(japan@hoteluxapp.com)までお問い合わせください。

HoteLux入会キャンペーン

2025年4月1日から12月31日まで、ダイナースクラブカードでHoteLuxの予約を50万円以上決済した方の中から、抽選で3名にラグジュアリーホテル無料宿泊バウチャーがプレゼントされます。
対象は「HoteLux宿泊特典対象プラン」で、宿泊バウチャーの内容は指定不可です。
当選発表は2026年2月で、HoteLuxに登録されたメールアドレスに通知されます。

HoteLuxと他社サービスの比較

HoteLuxは、American Expressのファイン・ホテル・アンド・リゾート(FHR)やラグジュアリーカードの特典と類似していますが、以下の点で異なります。
FHRはレイトチェックアウトが16時確定でオンライン予約の事前決済が強みですが、対象ホテル数はHoteLux(4,000軒以上)が上回ります。
ラグジュアリーカード(年会費55,000円~220,000円)はエリートプラスや1A Club資格を提供しますが、ダイナースクラブカード(年会費24,200円)で同等のエリート会員資格が無料で得られる点でコストパフォーマンスが高いです。
JALの上級会員(JGC Three Star以上)もHoteLuxのステータスマッチを利用可能ですが、ダイナースクラブ会員はより手軽にアクセスできます。

ダイナースクラブカードのHoteLux特典の詳細や入会は公式サイトから: https://www.diners.co.jp/ja/travel/hotel/hotelux.html

一休.comステータスマッチ

ダイナースクラブカード会員は、一休.comのプラチナ会員ステータスにステータスマッチが可能です。
この特典により、ホテルや旅館予約時にプラチナ会員向けの特別な優待(優先予約や部屋のアップグレードなど)を受けられます。
有効期間はエントリー日の翌月から6ヶ月後の3月または9月のいずれか早い月までです。
エントリーは10月または4月に行うと利用期間が最大化されます。

毎月先着100名に5,000円割引クーポンが提供され、一休.comでの予約に利用可能です。
このクーポンは旅行のコスト削減に役立ちます。

特典内容
ステータスマッチ一休.comプラチナ会員(最大6ヶ月)
割引クーポン毎月先着100名に5,000円割引
エントリー推奨時期10月または4月

ダイナースクラブカードの詳細や入会は公式サイトから: https://www.diners.co.jp/ja/cardlineup/dinersclubcard.html

その他のホテル関連特典

オリエンタルホテルズ&リゾーツ スペシャル特典

ダイナースクラブ会員は、オリエンタルホテルズ&リゾーツの「クラブオリエンタル」に無料で入会でき、「オリエンタル・パートナーパスポート for Diners Club」を利用可能です(入会金・年会費無料)。
特典には、フレキシブルレートからの10%割引(対象ホテル:なんばオリエンタルホテルなど)、レストラン5%割引(対象ホテル:オリエンタルホテル 東京ベイなど)、メンバー限定のメルマガ配信が含まれます。
専用ページからの入会で5営業日以内にアカウントに設定され、既存会員はダイナースクラブ コールセンター(0120-074-024)に連絡が必要です。
適用除外日や他の割引との併用不可の場合があります。

プリファード ホテルズ&リゾーツ メンバーシップ特別優待

世界600以上の独立系ラグジュアリーホテルが加盟するプリファード ホテルズ&リゾーツでは、ダイナースクラブ会員が上位メンバーシップに新規入会可能です(2026年3月31日まで)。
特典には部屋のアップグレード、朝食無料、ウェルカムアメニティなどが含まれ、施設により異なります。
詳細は公式サイトで確認できます。

その他のホテル優待

国内・海外クラブホテルズは2025年3月31日で終了し、新サービスが提供されています。
詳細は公式サイトで確認できますが、引き続きホテル優待が提供される予定です。
個人的な予想では、大きな変更はないと見込まれますが、発表後に最新情報が更新されます。
ハワイではレアレアトロリー1日乗車券(8路線)が無料で提供され、ハワイ旅行の移動を便利にします。
カトープレジャーグループでは、専用予約サイト経由で1室あたり10,000円の館内利用券が提供されます。
スモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールド(SLH)では、新規入会で「Club 02」の特別特典が利用可能です。

ダイナースクラブカードのホテル特典の詳細や入会は公式サイトから: https://www.diners.co.jp/ja/cardlineup/dinersclubcard.html

ダイナースクラブカードの各種特典

空港ラウンジ特典

海外空港ラウンジは年間10回まで無料で利用可能です(4月1日~翌年3月31日)。
家族会員も本会員と同条件で利用できます。
国内空港ラウンジは回数制限なく無料で、ホノルルを含む35空港が対象です。
成田空港のIASSエグゼクティブラウンジなど、国内ラウンジは利用回数にカウントされません。
2025年6月1日以降、American Expressの対象空港数が14空港に減少したため、ダイナースの35空港はJCBと並び国内トップクラスの価値を持ちます。

2025年4月1日から国内のレストラン・スパ特典が対象外となりましたが、海外では引き続き利用可能です。
11回目以降の利用は1回3,500円で、プライオリティパスの35ドルに比べ割安です。
同伴者は有料で、ラウンジにより料金が異なります。
他社(三菱UFJニコス、楽天カード、セゾンプラチナアメックスなど)でも同様の改定が進んでいますが、JCB、三井住友カード、ダイナースは海外でのレストラン特典継続が強みです。

カード会社レストラン特典改定
三菱UFJニコス2024年10月1日以降、国内外対象外
JCB2024年10月31日以降、国内対象外
楽天カード2025年1月2日以降、国内外対象外
三井住友カード2025年4月1日以降、国内対象外
ダイナースクラブ2025年4月1日以降、国内対象外
セゾンプラチナアメックス2025年4月1日以降、国内対象外(年会費33,000円に値上げ)

セゾンゴールドアメックスやローズゴールドアメックス(年会費11,000円)は、プライオリティパス発行が可能ですが、今後改定される可能性があります。
ダイナースのラウンジ特典は、年間10回でも多くの旅行者にとって十分な回数で、無制限のカードと比較しても実用的です。

空港手荷物宅配サービス

年間2個まで無料で利用可能です。
対象空港は成田(第1・第2ターミナル)、羽田(第2・第3ターミナル)、関空、セントレアです。
1度に2個利用も可能で、旅行時の荷物負担を軽減します。

エグゼクティブダイニング

コース料理を2名以上で利用時、1名分が無料になる特典です。
対象店舗は約324店舗で、American Express(プラチナ250店舗、グリーン100店舗)に比べ選択肢が豊富です。
ダイナースプレミアム会員はさらに80店舗が利用可能で、グルメを重視する方に「グルメのダイナース」と称される理由となっています。
この豊富な店舗数は、会員にとって選択肢の多さという大きなメリットを提供します。

その他のグルメ優待

ホテルオークラの対象レストランで20%割引、平松では10%割引に加え、4名以上でスパークリングワイン1本プレゼントと個室優先案内が受けられます。
これらの特典は、特別な食事を楽しむ際に役立ちます。
エグゼクティブダイニングと合わせ、グルメ特典に興味がある方に強くおすすめできるポイントです。
対象店舗には、オークラ ホテルズ & リゾーツ、ニューオータニホテルズ、マンダリン オリエンタル 東京、芦屋 天がゆ、ウルフギャング・ステーキハウスなどが含まれ、一部店舗限定の場合があります。

コンパニオンカード

Mastercardブランドのコンパニオンカードを無料で発行可能。

コンパニオンカード
コンパニオンカード


ダイナース非対応店舗でも利用でき、国内・海外での決済の利便性を高めます。
これは他のカードにはない独自のメリットです。
ただし、還元率は0.5%で、海外事務手数料もダイナースブランド(1.3%)と異なり2.2%です。
この点に注意が必要です。
ダイナースクラブカードにはプラチナグレードの「TRUST CLUB プラチナマスターカード」、プレミアムカードには最上位グレードの「TRUST CLUB ワールドエリートカード」が付帯され、ポイント・請求・明細書は一本化されます。
ワールドエリートカードは、フライト2時間以上遅延時に空港ラウンジを無料利用(同伴者4名まで)できる「フライトディレイパス」も利用可能です。

海外旅行傷害保険

海外旅行傷害保険は、2025年4月1日から利用付帯に変更され、最高1億円の補償が提供されます。
公共交通乗用具(空港に向かう鉄道料金、バス、航空券など)や募集型企画旅行の料金をダイナースクラブカードで支払った場合に適用されます。

対象となる主な利用内容は以下の通りです:

  • 空港に向かう鉄道代金(モノレール含)や有料特急列車代金(新幹線、成田エクスプレス、スカイライナー等)
  • 空港に向かう電車代・タクシー代金・リムジンバス乗車代金
  • 旅行会社で予約した海外旅行ツアー代金
  • 渡航先への航空券(地方空港~国際空港含む)
  • 海上運送法に基づく事業会社が所有する船舶代金
  • 燃油サーチャージ代、座席のアップグレード代

対象とならない主な利用内容は以下の通りです:

  • 電車・バスの定期券・回数券
  • 自家用車で空港まで向かう際のガソリン代金、空港までの高速道路料金、空港の駐車場料金
  • レンタカー料金
  • 空港利用税、航空券の発券手数料、空港ラウンジ利用料
  • ビザ申請費用、ESTA申請料
  • ホテルの宿泊費用
補償項目補償額
傷害死亡・後遺障害最高1億円
傷害治療費用300万円
疾病治療費用300万円
賠償責任1億円
携行品損害50万円
救援者費用300万円

American Expressゴールドプリファード(年会費39,600円)に比べ、年会費が約15,000円安価ながら同等以上の補償内容、特に賠償責任の補償が充実しています。
この点は、旅行時の安心感を高める強みです。

国内旅行傷害保険

国内旅行傷害保険も利用付帯で、公共交通乗用具や募集型企画旅行の料金をダイナースクラブカードで支払った場合に適用されます。
利用条件は海外旅行傷害保険と同様で、以下の内容が対象となります:

  • 空港に向かう鉄道代金(モノレール含)や有料特急列車代金(新幹線、成田エクスプレス、スカイライナー等)
  • 空港に向かう電車代・タクシー代金・リムジンバス乗車代金
  • 旅行会社で予約した国内旅行ツアー代金
  • 国内航空券
  • 海上運送法に基づく事業会社が所有する船舶代金
  • 燃油サーチャージ代、座席のアップグレード代

対象とならない主な利用内容は以下の通りです:

  • 電車・バスの定期券・回数券
  • 自家用車で空港まで向かう際のガソリン代金、高速道路料金、駐車場料金
  • レンタカー料金
  • 空港利用税、航空券の発券手数料、空港ラウンジ利用料
  • ホテルの宿泊費用(※宿泊中の火災・爆発事故のみ補償対象)
補償項目補償額
傷害死亡・後遺障害最高5,000万円
入院保険金5,000円/日(事故日から180日限度)
通院保険金3,000円/日(事故日から180日以内90日限度)
手術保険金5万円・10万円・20万円(手術の種類に応じて1回)

国内旅行中の宿泊施設での火災・爆発事故によるケガも補償対象となります。
ただし、ホテルの宿泊費用自体は利用条件の対象外です。

ショッピング・リカバリー(動産総合保険)

ダイナースクラブカードで購入した商品が破損、盗難、火災などの偶然な事故により被害を受けた場合、年間500万円まで補償します。
被保険者は、本会員・家族会員、またはこれらの方々から補償対象商品の贈与を受けた方です。

補償期間は商品購入日から90日間で、国内外での事故、プレゼントした商品の事故も対象です。
補償金額は、購入金額から自己負担額(1品につき10,000円)を控除した金額で、会員1人あたり年間500万円が限度です.

ビジネスアカウントカード

年間手数料5,500円で発行可能。

ビジネスアカウントカード
ビジネスアカウントカード

別口座設定で経費管理が容易になり、利用明細も分離可能です。
ポイントも貯まり、個人事業主に適しています。
ビジネス用途での決済管理を効率化したい方に推奨されます。

これらダイナースクラブカードの各種特典の詳細や入会は公式サイトから: https://www.diners.co.jp/ja/cardlineup/dinersclubcard.html

おわりに(まとめ)

本記事では、nanatabi.comならではの視点で、ダイナースクラブカードの特典を詳しくご紹介しました。
海外空港ラウンジの年間10回無料利用、国内ラウンジの無制限利用、HoteLuxや一休.comのステータスマッチによるホテル優待、エグゼクティブダイニングの豊富な店舗数、コンパニオンカードの利便性、充実した海外・国内旅行保険、ショッピング補償、ビジネス用途に適したアカウントカードなど、多岐にわたる特典が魅力です。
American ExpressやJCBと比較しても、グルメ特典の店舗数や年会費対比の保険補償、HoteLuxエリート会員資格の無料提供で優位性があります。
旅行やグルメを重視する方はもちろん、ビジネス用途でも活用できるカードです。

  • 充実した空港ラウンジ特典: 海外10回無料、国内無制限。家族会員も同条件で利用可能。海外で11回以上利用しない限り無料枠で十分対応可能。
  • 豊富なグルメ特典: エグゼクティブダイニングの店舗数が多く、ホテルオークラや平松の優待も充実。American Expressに比べ選択肢が広い。
  • ホテル特典の価値: HoteLuxエリート会員資格や一休.comプラチナ会員ステータスマッチ、割引クーポンで幅広い優待。レアレアトロリーもハワイ旅行で便利。
  • コンパニオンカードの利便性: Mastercardブランドで利用範囲拡大。ダイナース非対応店舗での決済が可能。
  • 手厚い保険制度: 海外旅行傷害保険(最高1億円)、国内旅行傷害保険(最高5,000万円)、ショッピング補償(年間500万円)が充実。

ダイナースクラブカードの詳細や入会は公式サイトから: https://www.diners.co.jp/ja/cardlineup/dinersclubcard.html

旅行に行く前に

トリバゴでホテル価格を比較

トリバゴ

海外旅行を快適に! Airalo eSIMで簡単インターネット接続

Airalo eSIM

この記事が気に入ったらフォローしよう

緊急的な情報や記事にするほどでも無いかな?という情報。旅行リアルタイムも発信しています。

情報だけ呟いているアカウントはコチラ。ブログ記事に書かない程度の情報や、各種キャンペーン随時展開(クーポン復活など)に特化してます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください