ANA旅作利用年始北海道スキー&トリップアドバイザー朝食の美味しいホテルホッピングをしてきました。
今回の旅作での航空券や複数のホテル予約方法
2019トリップアドバイザー朝食の美味しいホテル5位の「ベッセルイン札幌中島公園」の宿泊・朝食レビューです。
2020年は4位です。
ホテル宿泊記はコチラ。
今回は2019トリップアドバイザー朝食の美味しいホテルランキング5位。期待の朝食レビューです。
ベッセルイン札幌中島公園の朝食紹介ページ内容を引用しながらお伝えします。
もくじ
期待の朝食
ベッセルイン札幌中島公園の朝食はコチラ
チェックイン時、朝食は混むと言う事で早めに朝食会場に向かいました。
おかげで食事の写真が全部撮れましたので写真を添えてお伝えします。
では朝食会場に向かいましょう。
営業時間・料金
朝食は宿泊者はもちろん外来者も利用できます。
ご利用時間 | 6:30~9:30 |
---|---|
料金(税込み) | ― 宿泊者限定 ― 13歳以上:1,600円 ※12歳以下のお子様は朝食無料 |
― 一般外来 ― 13歳以上:2,700円 6~12歳:1,200円/5歳以下:無料 ※ご宿泊のお客様が優先となりますので お断りする場合もございます。 |
メニュー
では写真を添えてメニューをお伝えします。
子供用も含め多種多様な食器が用意されています。
海鮮類
最初からメインのご紹介。
メインのイクラです。
もちろん、天然いくらになります。とても美味しいので是非試してください。
イクラ。
北海道産たらこ・帆立貝柱。
海鮮丼の作り方も紹介されています。
イカ
松前漬け
甘エビ・タコ
マグロとトロロ。
醤油が数種類用意されているのでお好みの醤油で頂きましょう。
白米・おかゆ・お惣菜・味噌汁
ご飯はななつほし。海鮮丼用に酢飯も用意されています。
梅干しやキムチなど。
納豆・ふりかけ・味付け海苔。
たまご
お正月だったからか、かまぼこ・煮豆・等もありました。
しじみ味噌汁
胃に染み入る美味しさ。
鳥のポトフ
スープカレー
ホットミール
こちらも北海道産食材がふんだんに利用されています。
とうもろこし・カボチャ・ゆで卵。
スクランブルエッグ・ソーセージ・アスパラベーコン・ザンギ。
ジンギスカン。
十勝名物豚丼。
北海道産こまいの干物・北海道産ホッケの塩焼き
この時はお正月だったから、お雑煮がありました。こういうの嬉しですね。
キッズコーナー
子供用のメニューも用意されています。
チキンナゲット・ナポリタン
なんと。北海道大会2位のこだわりフレンチトーストも用意されていました。
パンコーナー
北海道産小麦きたほなみ使用バケット・十勝産全粒粉を使ったロールパン。
そして、写真奥をみてください。全てその場で焼いているので、出来立てが食べられます。
ミルクジャムなど数種類ジャムやバター・はちみつ・オリーブオイルが用意されていて本格的です。
サラダコーナー
朝から新鮮な野菜が食べられます。
ドレッシングも豊富。
シリアルコーナー
単品でしたが、海鮮メインですので十分。
おいしい北海道牛乳と飲むヨーグルトが用意されています。
デザートコーナー
ヨーグルトと各種ソース。
フルーツ。
朝からケーキが複数用意されていて凄いです。
ソフトドリンク
コーヒーマシーン。
各種茶葉
個人的に麦茶が有るのがポイント高いです。
コーヒーなど部屋にお持ち帰りできます。
他にもソフトドリンクマシーンが有るのでお子様にも良いのではないでしょうか。
アイス(部屋持ち帰り可能)
そして、最後になりますが。コチラも最高。
北海道ニセコ高原牧場ミルクアイス・ブルーベリーアイス。
とても美味しいのに。さらに。
カップに入れて部屋に持ち帰ることができるのです。
部屋でゆっくりしながら食後のアイスが食べられるとは思いませんでした。とても美味しい。
こんな感じでとても美味しい朝食を楽しんだのでした。
おわりに(まとめ)
ホテル自体は普通のビジネスホテルなのですが、色々工夫し、働いている方々の対応が素晴らしかった。
そして、朝食が美味しい。美味しいのです。
以前宿泊した時よりも、食事の内容はもちろん、ホテルの対応も数段アップしています。
これなら、連泊して全部の食事を楽しんじゃいましょう。
私は2泊でしたが、もう1泊欲しかった。それくらい居心地が良かった。
みなさんも機会がありましたら是非利用してみてください。
普段は飛行機・ホテル別々に予約していますが、今回のようにツアーを利用するとお手軽に旅行が出来ます。
ANA利用でしたらANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】「旅作」
じゃらん 遊び・体験予約(クーポンやポイントを利用するとお得に利用出来ます)
各ネット旅行会社のキャンペーンやクーポンを随時更新掲載していますのでコチラもご覧下さい。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。