チャンギ空港でEZ-LINKカードをクレジットカードで購入する方法。購入・バス利用方法を写真で紹介。とても簡単でオススメです。singapore changi airport

チャンギ recommmends
本ページには広告が含まれます
アメックスビジネスカード。WEBお得入会:入会初年度基本年会費無料+ボーナスポイント

\WEB紹介入会特典/

アメックスビジネスグリーン+ゴールド初年度基本カード年会費無料。
ビジネスプラチナは200
000Pボーナス。

グリーン:通常入会初年度年会費13200円・140万円利用35000ポイント→初年度基本カード年会費無料+70万円利用30000ポイント

ゴールド:通常発行初年度年会費有料36300円+70000ポイントが→初年度基本カード年会費無料+90000ポイント

プラチナ:通常発行185000ポイント獲得が→200000ポイント獲得

 

ブログ読者様限定・メールアドレスだけでご紹介

\メールアドレスだけでご紹介/
紹介特典など内容は理解した・質問など特に無い方はこちらにメールアドレスを入力してください。ブログ読者様としてすぐにご紹介URLなど返信いたします。


*返信が届かない場合、迷惑メールフォルダを確認いただくか再度入力お願いいたします。

質問などございます方はカードご紹介フォームをご利用ください。

メールアドレスを教えたくないという方はSNSのDM(Twitter)でも、対応可能です。「アメックスビジネス紹介希望」とご連絡下さい。

 

 

特にビジネスゴールドカードの紹介入会特典が初年度年会費無料+90000ポイントでお得です。

詳細はコチラをご覧ください。

【アメックスビジネスゴールド初年度年会費無料は紹介入会だけ。さらに最大90000P獲得】紹介プログラム・キャンペーン発行情報紹介。プラチナは最大200000P獲得可能。

2022年6月9日

アメックスプラチナ・ビジネスカード紹介プログラムについて。

アメックス・プラチナ(ビジネス)紹介キャンペーン/公式比較。入会発行プログラム・各種特別特典解説。ビジネスは最大200000ポイント獲得可能。

2023年7月30日

 

各種アメックスカードの紹介プログラムはコチラをご覧ください。

アメックスカード紹介キャンペーン/公式比較。入会発行プログラム・(グリーン・ゴールド・プラチナ及びビジネス)各種特別特典解説。

2023年7月24日

Grabやタクシー利用も良いのですが旅行ではバス・電車が気楽に利用出るEZ-LINKカードを使って移動をしてみました。ここでは、シンガポール・チャンギ空港でのちょっと違ったEZ-LINKカードの買い方を紹介します。慣れるととても便利です。

この方法でしたら、クレジットカードでの購入も可能ですし、カード代を含め10シンガポールドル(カード代5、チャージ代5シンガポールドル)で購入することが出来ます。MRTの混雑した窓口に並ばなくても大丈夫です。

 

日本で先に購入可能

現地のカウンターでのやり取りが不安なら、事前に日本で購入可能です。購入後送られてくるバウチャーを現地カウンター(今回紹介するカウンターと同じ模様)で提示するだけです。

EZ-Linkカード(Ez-link card)シンガポールのMRTやバスで利用可能 5SGDチャージ済み&270日間の有効期間(プリペイド交通カード)

チャンギ空港など、駅窓口はとても混雑していますので、このEZ-Linkカードを購入しておくととてもスムーズに移動できますし時間節約になります。

 

スポンサーリンク

EZ-LINKカードとは

EZ-Link(イージーリンク)とは、2002年に導入されたシンガポールの(タクシーを除く)市内交通の支払いに利用できるIC乗車カードである。

鉄道、バスのほか、駐車場やコンビニ,スーパーマーケットの決済にも使えるようになってきた。 CEPAS Card になってからは、CEPASに適合する他のICカード料金徴収・支払いサービスに対する利用可能エリアの拡大が進んでいる。

鉄道・・・SMRT・SBS TransitのMRT・LRT全線
バス・・・SBS Transit・SMRT
スーパーマーケット・・・Cold Storage

ウィキペディアより。

EZ-LINKカードを使えば、バスや電車がちょっと割引がされ、つど券売機に並ばなくても良いです。

今はタクシーでも支払いに使える車両も有る模様。どんどん対応施設が増えているようです。

このカードが有れば、シンガポールでの移動がだいぶ楽になります。

しかもお得!!

さくっと簡単にいうとSuicaみたいなものです。

有効期限

EZ-LINKカードが有れば楽にお得に移動が出来ますが、カードに有効期限が有ります。

買った日から6年

購入した日から6年。

6年の有効期限が長いか短いかはなんとも言えませんが、

楽さ・便利さを考えても私は有りだと思います。実際、移動がサクサク出来ましたので、

観光で時間が限られている方ほど利用価値有るのではないでしょうか。

有名な観光地の駅では券売機に結構な人数が並んでいるので、これをパスすることができ、観光に時間をまわせます。

有効期限が過ぎても主要MRT駅の窓口で新しいカードに交換(有料)してただけます。

スポンサーリンク

シンガポール・チャンギ空港での買い方

一般的にはMRT窓口にて購入する方法が多く検索されます。

ただ、結構混んでいますし、バスを利用する方はMRTの窓口に行ってまたバス乗り場に行くのは不便。

じつはMRT窓口以外でもEZ-LINKカードが購入できるのです。

購入場所(制限エリア出口)・MRT窓口以外で購入可能

入国審査が終わりチャンギ空港のカスタムを出ると、各種案内所が有ると思います。

チャンギ空港カスタム出口前

こちらの窓口の一つでEZ-LINKカードが売っています。

CHANGI RECOMMENDS

ここではターミナル2のとあるカスタム出口前を例にして案内します。

場所

写真右手が制限エリア出口。

預け入れ荷物をピックアップして、出る所です。

カスタム出口

ここを出て、正面を見ると。はい。各種案内所です。

チャンギ空港カスタム出口前

その中の一つ「CHANGI RECOMMENDS」でEZ-LINKカードが購入できるのです。

CHANGI RECOMMENDS

チャンギ recommmends

制限エリア出たら目の前にあります。もし、出口で見当たらなければ、ちょっと移動して見てください。

見つかるはずです。それでも分からなければ「CHANGI RECOMMENDSカウンターはどこ?」と空港の人に聞けば良いし、話すの苦手なら

紙に「CHANGI RECOMMENDS Counter」と書いて見せれば教えてくれるでしょう。

SIMカード・各種施設のチケットも販売

この窓口はEZ-LINKカード以外に、SIMカードや各種施設のチケットも販売しています。

SIMカード使う予定。各種施設に行く予定の施設の方。

こちらで買うのがお得です。一つの窓口で揃うので、現地の券売所に並ばなくても良いし、楽です。

以前、ナイトサファリに行った時、現地でチケット買うだけで1時間位並んで苦労しました。その時この窓口の存在を知っていれば、

間違いなくここで買っていたでしょう。

クレジットカードでの買い方

とっても簡単。窓口に行って「EZ-LINKカードください」というだけ(英語)で、売ってくれます。

10シンガポールドルですので、現金で払うかカードで払うかすればOK。はい、これだけで手に入ります。

私は日本のクレジットカードで購入しました。

写真のように、全然お客さんがいません。窓口のお姉さん、とても暇そうでした(笑)。

金額

カード代が5シンガポールドル(コチラの料金は戻ってきません)に5シンガポールドルチャージされていますので、

合計10シンガポールドルです。

購入したEZ-LINKカードはコチラ。

EZ-LINK カード

CHANGI RECOMMENDSオリジナル?の券面で、ノーマルより可愛い。これなら5シンガポールドルをカード代として支払っても良いかも。

購入した時点で使えるようになっています。このままバスに乗るなり、電車に乗るなりして使えます。

 

この現地のカウンターでのやり取りが不安なら、事前に日本で購入可能です。購入後送られてくるバウチャーを現地カウンター(今回紹介するカウンターと同じ模様)で提示するだけです。

EZ-Linkカード(Ez-link card)シンガポールのMRTやバスで利用可能 5SGDチャージ済み&270日間の有効期間(プリペイド交通カード)

 

スポンサーリンク

使い方

使い方はとっても簡単。

日本の交通系カードと同じように、改札口にタッチするだけ。

タッチして通過すると、ゲート後半の表示に残高が出てますので、コチラで残高確認しながら使ってください。

バスの場合、タッチした端末に残高が表示されます。

google Mapと連動

そして、EZ-LINKカードというか、シンガポールの交通機関のすごい所。

なんと、google Mapと連動しているのです。

バスを例にしますが、移動検索をしますと、バス停までの移動および、バスの到着時間。

グーグルマップバス移動表示1 グーグルマップバス移動表示2

(経路に有る白丸がバス停です。)

そして、通過駅や到着前にアラームでお知らせ。これらがシンガポールでの移動を助けてくれるのです。

グーグルマップバス移動経過表示1 グーグルマップバス移動表示1

このように残り駅数と時間を表示してくれるので、移動がとても楽になりました。

このおかげで、難しいと言われていたシンガポールのバスがとても簡単になります。

バスを乗り継げばほとんどの場所に行けると思うので、ぜひ利用して見てください。

データ通信が必要になりますが、私はコチラのSIMを使って周遊しています。

格安SIM。アジア周遊複数20ヶ国+タイ国内で使えるAIS SIM2Fly Asia & Australia 購入データ通信利用記(レビュー有り)。日本で購入可能、安くて設定簡単。マレーシア・シンガポール(東南アジア)で使ってみた。日本からトップアップ(チャージ)についても利用方法解説。

2018年2月17日

オーチャードからマクスウェルフードセンター移動に便利なバス

駅からちょっと距離のある、マクスウェルフードセンターもこの通り。

ヒルトンシンガポールの部屋から検索。

オーチャードからマックスウェルフードセンター移動

実際の地図は、到着バス停から、フードセンターまでの徒歩経路も表示されますので、

初めてマクスウェルフードセンターに行く方も、迷わずに行けるでしょう。

移動はなんと2階建てバスでした。

シンガポール2階建てバス1 シンガポール2階建てバス2

バス移動が観光に早変わりです。

このように楽しみながら移動できます。

バス停には、電光掲示板が設置されていて、利用するバスがあと何分で来るか、リアルタイムで表示されているので、

大体の流れば読めます。

シンガポール。タイ大使館前バス停

利用したいバスが来たら、手を上げて止めましょう。

便利に利用していると、残高が減って来ます。バス停にはチャージする機械は無いので、MRTの駅に行ったりしなければなりません。

しかし、アプリからもトップアップが出来るのです。

次にアプリからトップアップする方法を紹介します。

スポンサーリンク

アプリからの残高照会方法

以前はトップアップも出来ていましたが現在は残高照会のみとなっています。

ZE-LINKカードを利用していると、当然残高は減っていき、交通機関を利用できなくなります。

残高がなくなっても現金で支払えば良いのですが。海外、さらに言葉もうまく伝わらないところで対応できる自信がない方。

事前に残高確認とチャージをしておけば安心です。

ここでは、アプリでのクレジットカードからトップアップ(チャージ)と残高照会の方法をおしらせします。

利用アプリ My EZ-Link Mobile

2018年利用時にはandroidアプリしか有りませんでしたが、2019年iPhone用アプリも「EZ-LINK」として用意されたようです。

EZ-LINK APP

EZ-Link

対応機種

ここではアンドロイドを例に紹介します。

アンドロイドのNFC搭載機種。

私の利用しているアンドロイドはHuaweiのP9。

これはNFC搭載機種でしたので、スマホを利用してトップアップ残高紹介ができました。

EZ-LINKMobileのページからコチラを転載します。

この時のアプリは「My EZ-Link Mobile」です。

Check the list of compatible handsets for My EZ-Link Mobile app and 
download 
it on your Android handset !

Product Information

Convenience fees$0.30 per top-up transaction. App can be downloaded for free.
Top-up Payment methodVISA / MasterCard / American Express Cards
Where to download app?Google Play store
Official launch date5 Dec 2013

Checkの先に対応機種。

downroadをクリックしますと、google Playのアプリダウンロード画面に移動します。

対応機種に私のHuawei P9は有りませんでしたが、普通に利用できました。

NFC搭載機種は試して見る価値ありです。

アプリ利用画面

トップアップの方法は上の動画を見ていただくとして、実際アプリに登録します。

カードを当てる位置はスマホによって違いますが。私のHuawei P9ですと、

こんな感じです。

Huawei P9 NFC読み込ませ場所

読み込ませる前にNFCがアクティブになっているか確認してください。

NFCアクティブ確認。

では、カードを読み込ませて見ると。

My EZ-LINK Mobile1

EZ-LINKカードを購入(アクティブ?)にした時間とトップアップ金額の5シンガポールドルがわかります。

その後、36番線のバスに乗り12時5分にバスを降りているのが分かります。

そして、カード残高は上方に表示されていて、3.12シンガポールドルです。

EZ-LINKカードの有効期限は2024年7月24日ですね。

 

クレジットカードトップアップ

現在、このアプリでトップアップは出来ません。現在はMRT券売機でのトップアップとなりますが、とても簡単にトップアップできました。

そして、クレジットカードでトップアップした後の画面がコチラ。

クレジットカード決済して、トップアップが反映されるまで数分かかりますので、

時間に余裕を持ってトップアップすることをオススメします。

My EZ-LINK Mobile2

10シンガポールドル追加され、残高が13.12シンガポールドルに変わっています。

残高確認は気になった時にカードを読み込ませれば画面に表示されますので安心です。

利用して、残高がなくなって来たら、またトップアップすれば良いだけです。

MRT券売機に並ばなくても良いのですごく楽です。

 

日本で先に購入可能

現地のカウンターでのやり取りが不安なら、事前に日本で購入可能です。購入後送られてくるバウチャーを現地カウンター(今回紹介するカウンターと同じ模様)で提示するだけです。

EZ-Linkカード(Ez-link card)シンガポールのMRTやバスで利用可能 5SGDチャージ済み&270日間の有効期間(プリペイド交通カード)

スポンサーリンク

おわりに(まとめ)

では最後に簡単に流れを書きます。

  1. チャンギ空港で「CHANGI RECOMMENDS」カウンターを探す。
  2. CHANGI RECOMMENDSカウンターでEZ-LINKカードを10シンガポールドル(カード代5・チャージ代5)で購入。
  3. カードを使って交通機関を利用。
  4. My EZ-LINK Mobileアプリダウンロード(現在androidのみ)
  5. アプリにEZ-LINKカード登録。
  6. アプリ経由でクレジットカードを利用してトップアップ。
  7. あとは、残高に応じて都度トップアップ。

アプリにEZ-LINKカード登録時とクレジットカード支払いトップアップの部分がこの中では手順が必要なところです。

最初は不安かと思います。

しかし、画面案内や、事前に動画を見て予習しておけば全然問題ありません。

皆さんも手軽にEZ-LINKカードを利用して、シンガポールを楽しみましょう!!

チャンギ空港から市内行きバス案内8

シンガポール・チャンギ空港から路線バス36番線で市内(オーチャード地区)に向かう方法レビュー。 From Changi Airport to Orchard area by bus No36. 格安移動

2018年8月12日
アメックスビジネスカード。WEBお得入会:入会初年度基本年会費無料+ボーナスポイント

\WEB紹介入会特典/

アメックスビジネスグリーン+ゴールド初年度基本カード年会費無料。
ビジネスプラチナは200
000Pボーナス。

グリーン:通常入会初年度年会費13200円・140万円利用35000ポイント→初年度基本カード年会費無料+70万円利用30000ポイント

ゴールド:通常発行初年度年会費有料36300円+70000ポイントが→初年度基本カード年会費無料+90000ポイント

プラチナ:通常発行185000ポイント獲得が→200000ポイント獲得

 

ブログ読者様限定・メールアドレスだけでご紹介

\メールアドレスだけでご紹介/
紹介特典など内容は理解した・質問など特に無い方はこちらにメールアドレスを入力してください。ブログ読者様としてすぐにご紹介URLなど返信いたします。


*返信が届かない場合、迷惑メールフォルダを確認いただくか再度入力お願いいたします。

質問などございます方はカードご紹介フォームをご利用ください。

メールアドレスを教えたくないという方はSNSのDM(Twitter)でも、対応可能です。「アメックスビジネス紹介希望」とご連絡下さい。

 

 

特にビジネスゴールドカードの紹介入会特典が初年度年会費無料+90000ポイントでお得です。

詳細はコチラをご覧ください。

【アメックスビジネスゴールド初年度年会費無料は紹介入会だけ。さらに最大90000P獲得】紹介プログラム・キャンペーン発行情報紹介。プラチナは最大200000P獲得可能。

2022年6月9日

アメックスプラチナ・ビジネスカード紹介プログラムについて。

アメックス・プラチナ(ビジネス)紹介キャンペーン/公式比較。入会発行プログラム・各種特別特典解説。ビジネスは最大200000ポイント獲得可能。

2023年7月30日

 

各種アメックスカードの紹介プログラムはコチラをご覧ください。

アメックスカード紹介キャンペーン/公式比較。入会発行プログラム・(グリーン・ゴールド・プラチナ及びビジネス)各種特別特典解説。

2023年7月24日

この記事が気に入ったらフォローしよう

nanatabiTV
youtubeに旅行現地情報やホテル部屋の案内を載せています。
チャンネル登録をどうぞ。

Twitter・Facebook
緊急的な情報や記事にするほどでも無いかな?という情報。旅行リアルタイムも発信しています。

情報だけ呟いているアカウントはコチラ。ブログ記事に書かない程度の情報や、各種キャンペーン随時展開(クーポン復活など)に特化してます。

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。
※メールアドレスは管理人、及び他の訪問者には知られません。購読の解除も簡単にできます。

     

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください