ポルシェ981ボクスタースポーツエキゾースト レンタルガレージDIY交換

みんカラより移動。

ボクスターのマフラー交換

朝ごはん

結構荷物載ります。

外す部品の位置や向きを撮影

一時間半で排気系外せるようになりました。

取り付けは、位置出しや配管で時間がかかり5時間。トータル6時間半。

バルブ切り替え確認OK。

音質については、まだなんとも。

追記:

バキューム・開閉スイッチ配線は当初自作の予定でしたが、

最寄のショップで開閉リモコンを安価で取り付けて頂ける事になり甘えました(笑)。

室内への配線取り込みの仕組みとアクセサリー電源が分かれば自作スイッチも簡単です。

バキュームホース取り付けはとっても簡単。

ですので、開閉スイッチさえ乗り切れば取り付けできたも当然かも?

海外旅行を快適に! Airalo アプリで簡単インターネット接続 Airalo eSIM

この記事が気に入ったらフォローしよう

nanatabiTV
youtubeに旅行現地情報やホテル部屋の案内を載せています。
チャンネル登録をどうぞ。

Twitter・Facebook
緊急的な情報や記事にするほどでも無いかな?という情報。旅行リアルタイムも発信しています。

情報だけ呟いているアカウントはコチラ。ブログ記事に書かない程度の情報や、各種キャンペーン随時展開(クーポン復活など)に特化してます。

     

スポンサーリンク

22件のコメント

はじめまして。
私も981にPSEを後付けしたいと考えております。

ハーネスの取り回しが大変だという情報を見ましたが、大変でしたか?
また、インストール後は切替スイッチのアクティベート、燃調変更のため
ECU書き換えが必要だという情報は本当でしょうか?

教えていただけると大変助かります。

Tomさんこんにちは。
ハーネスの取り回しは分かってしまえばそんなに難しくは無いと思いますが、私も最初分からなかったので
取り回しはSHOPに頼みました。
制御は社外リモコンを利用しているので、アクティベートやECU等は特に変更しておりません。
社外マフラーを取り付けたイメージでしょうか。
マフラー取り付けは工具が有れば時間次第なのですが、配線が困難と思うようでしたら配線だけでもSHOPに相談するのが良いかと思います。

nanabanさん
イメージがよくわかりました。
教えていただき、ありがとうございます!

お久しぶりです。
私もPSEを購入いたしました。

SHOPの工賃はおいくら程でしたでしょうか?

Tomさん こんにちは。

PSE購入されたのですが、おめでとうございます。
工賃ですが、お店の事情によって前後すると思いますので、コレっと言い切れないのですが、
マフラー取り付けも含め一桁中盤前後万円(部品代別)だった気がします。
他の記事の書き込みで、PCでも持ち込み可能の場合が有るようですので、もし相談できるようならPCにも聞いてみては如何でしょうか?

ご返信ありがとう御座います。
PSE取付&コーディングで65000+税で施工していただけるお店を見つけました。
PCの場合持ち込料金で1.5掛け、129800円とのことでしたので、
だいぶ安く済ませられました。

nanaban様の記事、とても参考になりました、有難う御座います。

Tomさん こんにちは。
取り付けコーディング込みでその値段ならとてもお得だと思います。
私がお店知りたい位です(笑)。

是非、快音を楽しんでくださいませ。

1つお伺いしたいのですが。

スイッチでON状態の場合、車検は問題なく通りますでしょうか。問題ない場合、しばらくは開けっ放しもいいなぁと思いまして(笑)

Tomさん こんにちは。
私がPCに車検出したときは、特に何も言われなかったので気にしていませんでした。
車検のとき心配でしたら、配線外して強制的にONに出来ないようにしていれば、なんとか?

はじめまして。検索からこちらのページに辿り着きました。現在スポーツイグゾーストを検討、及びDIYでの取付を画策しているのですが、切り替えバルブに使う負圧を、とる場所がわからなくて躊躇しております。もしよければご教示いただげせんでしょうか?

TKさんこんにちは。
負圧の取り方ですが、インテークのバキュームホースから取りました。場所などはショップの方の知識もあり具体的に書く事が出来ないことをご了承ください。
場所さえ分かればバキュームホースを切って三又で枝分かれさせるだけです。多分ですが、この作業が経験や知識に左右されるかと思われます。
マフラーの切り替えは純正スイッチを使わず、リモコンスイッチを使ってソレノイドをコントロールしています。
負圧取り・電装系はショップの助けを借りました。
マフラー取り付けは設備と工具が有れば、普段車をいじっている方なら時間さえあれば可能です。
がんばってください。

ご丁寧にありがとうございます。インテークからですか。探してやってみます!
一度目の車検を機に頑張ろうと思っていたところ、こちらのページを発見しましたのでやる気がでてきました。

下回りから覗いて直ぐの所の負圧ホースから分岐しました。
もし、PC等からパーツリストや整備書見せていただけるなら取り回しが分かるかと思います。
大分前の事で忘れてしまったのですが、輸入したときにパーツ取り回しの図面が同包されていたような気もします。(不確かですみません)

マフラーを発注する前にもう一度下回りを覗いてみます。
取付説明書が同梱されていれば良いのですが…
何から何までありがとうございます。

いえいえ。お役に立てなくてすみません。
みんカラなどに負圧フォース接続部分とかヒントが有るかもしれません。

こんにちわ!
エアインテークからとは透明のホースのやつですか?

やるに当たってエンジンルームあくせつ必要ですよね?それとも下回りからでしょうか?

かみさん。こんにちは。
お返事遅くなりました。
負圧ホースは下回りからアクセス出来る所から取って有ります。
ショップさんのお知恵も有るので詳しくは書けませんが、リフトがあれば加工出来る範囲かと思います。

返信ありがとうございます。
負圧の位置わかりました!

あとは配線なのですがどのように取り回ししてどこで電源をとっていますか?
Ecu側に引っ張るからそれともベルト回りの方から室内に引っ張ってるのか気になります

こんにちは。
負圧取れてよかったです。
配線はショップにお手伝いしていただいたので詳しくは見ていないのですが、エンジンルームから室内に入れ、ヒューズボックスのACCを利用したようです。(社外リモコン利用)
自分でやろうと思っていたときは、ACCから電源をとり、手元に2極スイッチを配置しようと思っていました。

いろいろと詳しくありがとうございます!
無事取り付けすることができました!

おめでとう御座います。
これから快音を楽しんでください(*^_^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.