ユナイテッド航空(UA)のマイルがたくさん貯まるマイレージプラスクレジットカードについて紹介比較。国際ブランドはセゾン(VISA・マスター・アメックス)・JCBなどのナショナルブランドから選ぶ事が出来ます。ANA国内線利用もマイレージプラスがお得。
マイルはANA国内線でも利用できますし、どのクレジットカードでマイルを貯めようか悩んでいたら
「マイルを貯める最初の1枚にマイレージプラスクレジットカード」
を、オススメします。
コチラのカードは私自身20年以上利用していて、マイル系クレジットカードで最初に作ったカードです。最初に作りながら今でも現役で利用しています。
もくじ
- 1 ユナイテッド航空(UA)のマイルがたくさん貯まるマイレージプラスクレジットカードについて紹介比較。国際ブランドはセゾン(VISA・マスター・アメックス)・JCBなどのナショナルブランドから選ぶ事が出来ます。ANA国内線利用もマイレージプラスがお得。
- 2 ユナイテッド航空・マイレージプラスは有効期限無し、期限を気にしながら貯めなくて良い
- 3 マイレージプラス(セゾン・JCB)クレジットカードとは
- 4 MileagePlusセゾンカード詳細
- 5 MileagePlus JCBカード詳細
- 6 マイレージプラス各クレジットカード比較・おすすめカードはコレだ
- 7 おわりに(まとめ)
ユナイテッド航空・マイレージプラスは有効期限無し、期限を気にしながら貯めなくて良い
ANA・JALのマイルを貯めている方は沢山いると思いますが、気になるのが有効期限。
毎月数百万の決済できる方なら有効期限前にマイルを利用できるでしょうが、毎月数万 ・たまに数十万位の決済では
目標マイルを貯める前に有効期限が来てしまい、「もう貯めなくて良いや」とか。
そもそも「3年以内に必要マイル数貯まらないよ」と最初から諦めている方も居るのでは無いでしょうか。
年数をかけてマイルを貯められる
ここでは、私が長年利用している「有効期限が無い」ユナイテッド航空マイレージプラスが効率良く貯まるクレジットカード。
マイレージプラスセゾンカード及び、マイレージプラスJCBカードを比較しながら紹介いたします。
これは今現在、私のユナイテッド航空マイレージプラスの積算マイル数です。

途中ちょくちょく利用したり、バイマイルを利用したりして増減していますが、この数字はほとんどクレジットカード利用で貯めたマイル数です。(実際はもっと貯まっていましたが、利用しているため現在はこの数字です)
有効期限が無いため、何年もこつこつマイレージプラスクレジットカードを決済利用していれば誰でも数十万マイル貯める事ができるのです。
さらに。ユナイテッド航空はANAと同じスターアライアンスグループになるため、ANAの国内線利用時にもマイルを使って航空券を手に入れる事が出来ます。私はこれで色々国内線を利用しています。更にシンガポール航空やタイ航空も同じスターアライアンスグループになるため利用可能、マイルで国際線のビジネスクラスを利用したりしています。
シンガポール航空ビジネスクラス利用時


タイ航空ビジネスクラス利用時


これらはユナイテッド航空マイレージプラスの特典航空券で利用しました。
マイレージプラス(セゾン・JCB)クレジットカードとは
マイルの有効期限は無期限
ユナイテッド航空をはじめ、スターアライアンス加盟航空会社のフライトをご利用するたびに飛行マイルを加算。
さらにショッピングやお食事をMileagePlusカードでお支払いするだけでご利用代金に応じてマイルが加算されます。
マイルの有効期限は無期限。マイル獲得に上限はありません。使えば使うほどマイルがたまります。
ユナイテッド航空マイレージプラスのメリット
- マイルの有効期限なし
- マイルはユナイテッド航空、ANAなどの特典航空券と交換が可能
- 家族以外の名義で特典航空券を予約することが可能
- 5,000マイルから特典航空券へ交換可能
- マイルの購入が可能・特典航空券と交換するのにあと少し足りないときも安心
- 特典航空券は燃油サーチャージなし
マイルの有効期限がないのが最大の魅力。数年かけてマイルを貯める事が可能です。
家族登録(特典利用者登録)しなくても家族名義発券可能
ANAやJALでは家族登録しないと家族名義で発券できません。さらに大人(18歳以上)を登録する場合、航空会社のクレジットカード所有が条件になり、家族もクレジットカードが必要になります。これは不便。
しかし、マイレージプラスでは家族登録不要、さらに家族以外の名義で発券出来るため、親戚や友人等と予約する事も可能。
これだけでもマイレージプラスで貯める価値があります。
ANA国内線が利用できる
マイレージプラスを使ってANA国内線の特典航空券を発券する場合は以下のようになっています。
出発地~目的地までの距離が800マイル以下
発券日 | マイル数 |
出発の 21日以上前 |
5,500(往復予約すると片道5000マイルに割引) |
出発の 20日前~当日 |
6,000 |
こちらが800マイル以下の路線例、羽田(東京)ー千歳(札幌)
検索日(2020年6月28日)


出発地~目的地までの距離が801マイル以上
発券日 | マイル数 |
出発の 21日以上前 |
8,500(往復予約すると片道8000マイルに割引) |
出発の 20日前~当日 |
9,600 |
こちらが800マイル以上の路線例、羽田(東京)ー那覇(沖縄)

このように、距離や発券日(搭乗日までの日数)によって必要マイル数に変化がありますので、予定が決まっているなら早めに発券した方がお得になります。
特典航空券予約方法などはコチラ
ブラックアウトが無い
上記マイル利用カレンダーをご覧下さい。8月夏休みの羽田-沖縄のANA便が全日予約できる事にお気づきでしょうか。ユナイテッド航空の特典航空券はブラックアウトが有りません。
基本、現地に行ける便があれば発券出来ます。「現地に行ける便」ですが、直行便以外でも現地にいけるよう色々なルートが出てきます。
私は夏休みに鹿児島経由の沖縄行きで予約でき、沖縄まで行く事が出来ています。ANAではこのようなルートで発券出来ません。
羽田から函館に行きたい時、羽田-千歳-函館と予約できた事も有ります。これはマイレージプラスの凄い所です。
経由になっても現地までの距離で計算されますので必要マイル数は変わりません。
マイル還元率が高い
- JCBクラシックカード:200円で1マイル
- セゾンカード(マイルアップメンバーズ登録時):1000円で15マイル
- JCB一般カード:100円で1マイル
- セゾンゴールドカード:1000円で15マイル
- JCBゴールドカード:100円で1.5マイル
セゾンノーマル(マイルアップメンバーズ登録時)とセゾンゴールドカードで支払いをすると、1000円で15マイル付与されます。
JCBカードは100円単位でマイルが付与されます。マイル付与計算は毎月利用金額合計なので、1000円単位でも取り残しは少ないのですが、100円単位ならより細かくマイルを得る事が出来ます。
セゾンマイルアップメンバーズ
この中で一番お得なのはマイレージプラスセゾンノーマルカードにマイルアップメンバーズ登録した時です。
マイルアップメンバーズは有料(5500円)ですが、ノーマルカードの年会費1650円と合わせても7150円。
MileagePlusセゾンカード:1650円(マイルアップメンバーズ加入時、合計7150円)
この年会費でゴールドカードと同じ還元率になるのです、ちなみにゴールドカードの年会費はJCB16500円・セゾン22000円。
約1/3から1/2の年会費になるのです。超絶お得なプランですが上限があります。
マイルアップメンバーズ説明
マイルアップメンバーズは、ショッピングご利用1,000円につき10マイルが加算されるオプションプランです。(追加年会費5,500円/税込)。ご登録はカード発送時に同封の「マイルアップメンバーズお申込み書」にご記入のうえ、ご返送ください。お持ちでない場合は、カード裏面のインフォメーションへご連絡いただければお申込み書をお送りいたします。
また、ショッピングマイル換算は年間(毎年3月4日~翌年2月4日お引落とし分)30,000マイルを超えた分のご利用は1,000円につき5マイルのマイル換算となります。(マイレージプラスセゾンカードページより)
マイルアップメンバーズはカード申し込み時に同時申し込みでは有りません。カード到着後同封の申し込み用紙を返送する必要が有りますのでご注意ください。
私が申し込んだ時と今も変わりなし。一緒にネットでもう込み出来れば良いのですが色々事情が有りそうですね。
だいたい年間200万円まではマイルアップメンバーズを利用した方がお得ですが、200万円以上利用する可能性が有る方は最初からゴールドカード利用がお得ですし、旅行ではゴールドカードがとても役に立ちますので(カードラウンジ利用・カード付帯各種補償)マイレージプラスクレジットカードは最初のゴールドカードとしてもオススメできます。
次にマイレージプラスセゾン及びJCBの詳細です。
MileagePlusセゾンカード詳細
年会費が安く、爆発的にマイルが貯まるカード。ナショナルブランドは、VISA・マスター・アメックスから選ぶ事が出き、条件はありますが、7150円の年会費で1000円で15マイル貯める事ができるカードです。ゴールドカードは各種保険も充実していますし、まず申し込んで間違いが無いカードでしょう。
カード申し込み前にマイレージプラスに登録を忘れずに。
カード種類ナショナルブランド(VISA・マスター・アメックス)
MileagePlusセゾンカードは、VISA・マスター・アメックスから国際ブランドを選択する事が可能

ご自分が所有していないブランドを選んでも良いですし、メインで利用するならVISA・マスターを選んでおけば良いかと思います。
(この2種類なら世界中で使えないところはまず無いでしょう)
年会費
MileagePlusセゾンカード:1650円(マイルアップメンバーズ加入時、合計7150円)
MileagePlusセゾンゴールドカード:22000円
MileagePlusセゾンカード特典
MileagePlusセゾンカードの特徴を抜粋してお知らせします。
公共料金の支払いでもマイルが貯まる
MileagePlusセゾンカードは、公共料金の支払いでもマイルが貯まります。こちらでも100円で1.5マイル貯まるのです(マイルアップメンバーズ・ゴールドカード)。
電子マネーのチャージでもマイルが貯まるので各種支払い用にカードを利用すると良いでしょう。
ETCカード年会費無料
年会費永久無料でETCカードの同時お申し込み可能です。
マイル購入が10%OFF

buymiles.mileageplus.comでパーソナルマイルを購入される際、販売価格から10%割引になります。他の割引サービス、キャンペーンとは併用ができません。
バイマイルキャンペーンの記事はいつもお知らせしていますが、どうしてもセールまで待てなかった場合でもMileagePlusセゾンカードを利用すると10%割引になります。

コチラはユナイテッド航空マイル購入ページに表示されるバナーです(私はマイレージプラスセゾンゴールドカードを所有しているためコチラのバナーが表示されます)
MileagePlusセゾンプラチナもしくはゴールドカードをお持ちなら、いつでもマイレージプラスマイルを10%割引で購入いただけます。
VISA・マスター・アメリカンエキスプレスのキャンペーンも併用利用可能

セゾンのキャンペーンが利用できるのは当然ですが、選んだナショナルブランドのキャンペーンも利用出来ます(一部対象外あり)。
海外で例えば「VISAで支払えば10%オフ」等の表示が有る場合、セゾンVISAカードでも対象です。勿論マスターやアメックスでも同様な利用が可能です。
MileagePlus JCBカード詳細
ゴールドカードとしてはセゾンゴールドカードより年会費が安く(16500円)、100円で1.5マイル貯まるカード。ナショナルブランドはJCB。JCBゴールドカードは旅行系各種保険が特に充実しています。

こちらも申し込んで間違いが無いカードでしょう。ハワイに行く予定があるならJCBを選びましょう(別途説明)
カード種類ナショナルブランドはJCB
MileagePlusJCBカードの世界ブランドはもちろんJCBです。VISAやマスターに比べたら若干使えるところが減りますが、日本国内はもちろん使えますし、日本人が多く行く外国なら使える店が多いです。

年会費
MileagePlus JCBクラシックカード:1375円

MileagePlus JCB一般カード:5500円

MileagePlus JCBゴールドカード:16500円

JCBカード特典
MileagePlusJCBカードの特徴を抜粋してお知らせします。
JCBカードは旅行に特化した各種特典が有ります。以下の特典はJCBならではの行き届いた内容になっています。
JCB PLAZA(プラザ)利用

JCBプラザは、快適な海外旅行をサポートします!
「JCBプラザ」は、海外に設置されたサービス窓口です。JCB加盟店のご予約や観光に関するお問い合わせをJCBプラザ・スタッフが日本語で承ります。
「JCBプラザ ラウンジ」・「JCBプラザ」共通サービス
- JCB加盟店情報、JCB優待情報、観光情報
- JCB加盟店のご予約 ホテル、レストラン、オプショナルツアー、各種チケット など緊急サポート
- JCBカードの紛失・盗難時のサポート
- Wi-Fi 無料利用サービス
JCBプラザ ラウンジ

- 一部主要都市には、JCB会員の方専用の自由にくつろげる空間「JCBプラザ ラウンジ」を設置。
- 「JCBプラザ ラウンジ」では、JCBプラザの共通サービスに加え、フリードリンクやマッサージ機など、ラウンジならではのサービスを利用できます。また、インターネットや現地情報誌などを自由にご覧になれます。
「JCBプラザ ラウンジ」専用サービス
- インターネット、プリントアウト無料
- 日本語新聞、雑誌の閲覧
- 現地ガイドブック、情報誌の閲覧
- フリードリンク
- マッサージ機
- レンタル傘
- お荷物の当日中一時預かり
ラウンジではお茶ができますので、疲れた時などにちょっと休めるのでとても助かります。
ハワイ・グアム・シンガポールで利用した事が有りますが、海外でも日本語で色々相談する事が出来ます。レストランの相談や予約も代行していただけます(支払いはJCBカードで)。また、JCBカード特典や限定のレストランメニューもあります。
ここら辺のキメの細かさはJCBカードならではです。
ハワイ「ワイキキ・トロリー」乗車賃無料
日本人ハワイ利用シェアを広げているJCB。こちらもJCBならではのサービス。

JCBカードを見せるだけで、ハワイのワイキキ・トロリー(ピンクライン)の乗車賃が無料となります!ご乗車の際に、JCBカードをご提示ください。

※ピンクライン(ワイキキ・アラモアナショッピングコース)が対象となります。
※ワイキキ・トロリー乗車時に係員へJCBカードをご提示ください。
※ご本人様と同乗のご家族大人1名様、子供2名様(11歳以下)まで対象となります。ご家族が同乗される場合は、乗車時にワイキキ・トロリー・スタッフに「ファミリー」とお伝えください。対象とならない方/おひとり様US2ドル(2歳以下無料)
ハワイに旅行に行くなら必ずJCBカードを作って行きましょう。(JCBならなんでも良いです。)ワイキキトロリー乗車無料はとても便利で助かります。最高に楽で気持ち良いです。
MileagePlus JCBクラシックカードなら年会費1375円でこれらの特典を利用することができます。正直現地でバスチケット(1回2ドル)を数回買うよりクレジットカード年会費の方が安いかも?
後にマイレージプラスカードのサブカードとしてお勧めする、楽天カード・セゾンカードをJCBで発行してもコチラの特典が利用できます。
国内・海外航空機遅延保険(ゴールドカード)
国内外の航空便ご利用時の出航遅延および乗継遅延等で生じた宿泊・飲食費や、預けた手荷物が遅延・紛失した際の衣類購入費等を補償。
JCBゴールドカード特典として素晴らしい内容の一つ。航空便の各種遅延で生じた内容の補償です。
補償金額はコチラ。
- 乗継遅延費用保険金(客室料・食事代)
2万円限度 - 出航遅延費用等保険金(食事代)
2万円限度 - 寄託手荷物遅延費用保険金(衣類購入費等)
2万円限度 - 寄託手荷物紛失費用保険金(衣類購入費等)
4万円限度
台風や機材故障。その他遅延により生じた宿泊・食事・必需品などの補償です。
この補償だけでもJCBゴールドカードを持つ理由になります。
>>>MileagePlus JCBゴールドカードを見てみる

ラウンジ・キー
ラウンジ・キー(LoungeKey ™)は世界1,100ヵ所以上のラウンジを利用できるサービスです。
1回ごとの利用料US32ドルを入室時にJCBプレミアムカードでお支払いください。混雑する空港ターミナルのけん騒から逃れ、ごゆっくりおくつろぎください。
サービス内容
対象会員 JCBグループ発行のJCBザ・クラス、プラチナ、ゴールド ザ・プレミア、ゴールド会員(家族会員の方も含みます)。空港ラウンジ利用料金 1回につきUS32ドル、同伴者もUS32ドルで利用できます。
利用できる主なサービス
- ドリンクサービス
- 軽食
- 新聞や雑誌の閲覧
- 電話やFAX、インターネット接続
- 会議室やシャワーのご利用
マイレージプラス各クレジットカード比較・おすすめカードはコレだ
では、セゾン・JCB各マイレージプラスカードを比べてみましょう。(プラチナ除く)
(横スクロールでご覧下さい)
MileagePlusセゾンカード | MileagePlusセゾンゴールドカード | MileagePlus JCBクラシックカード![]() |
MileagePlus JCB一般カード![]() |
MileagePlus JCBゴールドカード | |
---|---|---|---|---|---|
券面 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
年会費(税込み) | 1650円 ※オプションサービス「マイルアップメンバーズ」(年会費5,500円/税込) |
22000円 | 1375円 | 5500円 | 16500円 |
追加カード年会費(税込み) | – | 5500円/枚
4枚まで発行可 |
440円 | 1100円 | 5500円 |
ETC年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
国際ブランド | ![]() |
![]() |
![]() JCB |
![]() JCB |
![]() JCB |
マイル還元率 | 1,000円につき5マイル
「マイルアップメンバーズ」(年会費5,500円/税込)に別途ご登録の場合、最大1.5%(1,000円につき15マイル) |
最大1.5%(1,000円につき15マイル)
*75,000マイルを超えた場合、超えた分のご利用は1,000円につき5マイル |
200円に付き1マイル | 100円に付き1マイル | 100円に付き1.5マイル |
海外旅行傷害保険 | 最高3,000万円(自動付帯) | 本会員様は最高5,000万円、カードをお持ちでないご家族様も最高1,000万円
(自動付帯) |
最高2,000万円
(自動付帯) |
最高3,000万円
(自動付帯) |
最高1億円
「搭乗する公共交通乗用具」または、「参加する募集型企画旅行」の料金のお支払いに、MileagePlus JCBゴールドカードを利用された場合最高1億円。上記条件を満たさない場合は、最高5,000万円の補償となります。 |
国内旅行傷害保険 | – | 国際線同等額
(国内旅行傷害保険は旅行代金の一部をカード決済いただくと補償の対象となります。) |
– | – | 最高5,000万円
(自動付帯) |
国内・海外航空機遅延保険 | – | – | – | – | 乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) 2万円限度出航遅延費用等保険金(食事代) 2万円限度寄託手荷物遅延費用保険金(衣類購入費等) 2万円限度寄託手荷物紛失費用保険金(衣類購入費等) 4万円限度 |
その他特典 | VISA・マスター・アメックスの特典併用利用可能 | VISA・マスター・アメックスの特典併用利用可能 | JCBプラザ・JCBラウンジ利用可能
ハワイ「ワイキキ・トロリー」乗車賃無料 |
JCBプラザ・JCBラウンジ利用可能
ハワイ「ワイキキ・トロリー」乗車賃無料 |
JCBプラザ・JCBラウンジ利用可能
ラウンジ・キー有償利用(32ドル) ハワイ「ワイキキ・トロリー」乗車賃無料 |
国内空港カードラウンジ | – | 利用可能 | – | – | 利用可能 |
専用デスク | – | ゴールドカードインフォメーションセンター | – | – | ゴールド会員専用デスク |
手荷物宅配サービス | – | VISA・マスター国際線手荷物 宅配優待サービス(有料) |
– | – | 国際線手荷物 宅配優待サービス(有料) |
ショッピング安心保険 | – | 国内・海外を問わずマイレージプラスセゾンゴールドカードで利用して購入した物品の破損・盗難などの損害をご購入日から90日間、1事故上限100万円まで補償いたします。 | 購入された品物の破損・盗難が発生した場合、購入日から90日間補償。
海外最高100万円 |
購入された品物の破損・盗難が発生した場合、購入日から90日間補償。
海外最高100万円 |
購入された品物の破損・盗難が発生した場合、購入日から90日間補償。
海外最高500万円 国内最高500万円 |
継続ボーナスマイル | 1,500マイル
(アメリカン・エキスプレス限定) |
1,500マイル
(アメリカン・エキスプレス限定) |
1,000マイル
(年間ショッピング売上100万円以上利用・ ボーナスマイル判定日時点でMyJチェック登録者) |
1,500マイル
(年間ショッピング売上200万円以上利用・ ボーナスマイル判定日時点でMyJチェック登録者) |
1,500マイル
(年間ショッピング売上300万円以上利用・ ボーナスマイル判定日時点でMyJチェック登録者) |
MileagePlusセゾンカードを詳しく見る | MileagePlusセゾンゴールドカードを詳しく見る | MileagePlus JCBクラシックカードを詳しく見る![]() |
MileagePlus JCB一般カードを詳しく見る![]() |
MileagePlus JCBゴールドカードを詳しく見る |
気になるところを赤字にしました。こう見ると各社絶妙、甲乙つけがたいです。
あらためて表で比べてみると、どれもこれもバランス良すぎ。
が、あえて条件による「おすすめカード」を考えてみます。
コストパフォーマンス(最安)重視はマイレージプラスセゾンカード+マイルアップメンバーズ
一番コストパフォーマンスが良くマイルが貯まる組み合わせがこちら。私が始めて航空系のカードを作ったのもコチラの組み合わせです。
マイレージプラスセゾンカードにマイルアップメンバーズ追加申し込みです。私はゴールドカードを発行するまではこちらの組み合わせでマイルを貯めていました。
カード年会費1650円に年会費5500円のマイルアップメンバーズに申し込むだけで「1000円で15マイル」貯まるようになります。
これはゴールドカードと同等の還元率なのです。
年間200万円以内の利用や、「ゴールドカードまでは必要ないかな」という方はこちらの組み合わせで間違い無いでしょう。
マイルを貯める初めてのカードに最適。
MileagePlusセゾンカード:年会費1650円(マイルアップメンバーズ加入時、合計7150円)
決済額が増えたり、海外に行くようになると、ゴールドカードが視野に入ってきます。私はココからゴールドカードに変更しています。
併用オススメカードは楽天プレミアムカード
JCBを併用したい場合、プライオリティパス(世界の空港有料ラウンジ・航空系ラウンジ利用可能)が無料発行できる楽天プレミアムカードを持っていると海外旅行がとても楽になりますし、楽天市場や楽天トラベルがお得に使う事が出来ます。
年会費を出来るだけ抑えたい!という方はコチラ
楽天カード・セゾンカードなどをJCBブランドで作れば年会費を抑えられます。
航空機遅延保証がこころ強いマイレージプラスJCBゴールドカード
年会費16500円で高還元率(100円で1.5マイル)のゴールドカード。こちらは旅行系の補償に特化していてます。
年に数度旅行に行く方はこちらのカードがオススメです。
何と言っても航空機遅延保証が超絶助かります。しかも自動付帯なので「申し込み忘れた!」と言う事が有りません。
普段は利用する機会が無いかもしれませんが、いざ補償が必要な時には「このカード持っていて良かった」と思うでしょう。
上限はありますが。ホテル代はもとより、交通費・食事代。はたまた旅行中に必要な衣類購入費まで補償されるのです。
MileagePlus JCBゴールドカード:年会費16500円

併用オススメカードは楽天カード・エムアイカードゴールド
JCBは世界どこでも使えますとは言い切れませんが、日本人が行くような所なら結構使えますし、こちらのカードは普段の決済と補償として所有し、楽天カード・セゾンカードなどの年会費無料や、特典豊富なエムアイカードゴールド:年会費5500円などのVISA・マスターが付いたカードを所有すれば完璧です。
MileagePlusセゾンカードのVISA・マスター(年会費1650円)を選んでマイレージプラス2枚持ちも良いかも。
メジャーブランド(VISA・マスター)で安心マイレージプラスセゾンゴールドカード
マイレージプラスゴールドカードでVISA・マスターを選択する事が出来るMileagePlusセゾンゴールドカード。
コチラは私が始めて発行したゴールドカードでも有ります。初めてでしたのでメジャーなVISAを選択。
VISAかマスターを選んでおけば世界中利用可能。1000円で15マイル付与及び海外保険も自動付帯(条件付国内旅行保険自動付帯)。空港カードラウンジも利用出来ますし、このゴールドカード1枚で殆ど済みます。
自分でも利用しているので人にオススメ出来る安定感抜群のカードです。
MileagePlusセゾンゴールドカード:年会費22000円
併用おオススメカードはJCBブランドカード
ハワイなどJCBが強い地域に行くならサブで年会費1375円のMileagePlus JCBクラシックカードや年会費無料の
楽天カード・セゾンカードのJCBが付いたカードを作っておくととても便利です。
JCBの特典をお得に利用したいマイレージプラスJCBクラシックカード
マイル付与数は少ないのですが、1375円でJCBのサービスをほぼ利用することができます(ゴールドカード特典は利用できない)。海外旅行保険は自動付帯ですし、ショッピング保険も有ります。何よりハワイに行く予定があるなら抜群のコストパフォーマンス。
JCBラウンジでレストラン相談やちょっと休憩ができたり、ワイキキトロリーも無料で利用できるんです。
「マイルが沢山貯まるのは分かっていてもそこまで年会費を払うのはちょっと・・・」と言う方にオススメのカード。
MileagePlus JCBクラシックカード:年会費1375円(家族カード440円)

併用おすすめカードは楽天プレミアムカード
このカードを選ぶという事はマイル加算をそれほどメインに考えていないと思われます。サブ的利用を考えてるかと。
そうなると、旅行で役に立ちメインとしてお勧めしたいのがVISA・マスターを選ぶ事が出来る楽天プレミアムカード。プライオリティパス(世界の空港有料ラウンジ・航空系ラウンジ利用可能)が無料発行でき、楽天市場や楽天トラベルなどを利用するとき特典が有ります。プライオリティパスをお得に所有したい方にオススメのカードです。
年会費を出来るだけ抑えたい!という方はコチラ
楽天カード・セゾンカードなどをVISA・マスターブランドで作れば年会費を抑えられます。
併用お勧めカード一覧
併用(サブ)カードとしていくつかオススメしてみました。他にもたくさんのカードが発行されていますが、自分が利用していたり友人にオススメしたカードの中から選んでみました。
楽天プレミアムカードは所有していませんが、プライオリティパス が無料で使えるカードとして有名ですし、友人などにオススメしています。コストパフォーマンス最高のカードです。
楽天カード・セゾンカード・エムアイカードは所有しています。エムアイカードは羽田国際線利用時、TIATラウンジ(航空系ラウンジ)が使える数少ないカード(プライオリティパス でも利用できない)ですし、伊勢丹を利用する時ポイントが多くたまります。
セゾンカードで揃えると管理が楽で簡単
年会費が気になる方は年会費無料の楽天カード・セゾンカードをサブカードにすることをお勧めします。マイレージプラスセゾンをメインに選びサブにもセゾンカードを選ぶと、アプリで一括管理ができるのでとても楽で便利。

アプリ登録後セゾンカードで決済をしてくとランクが上がりボーナスも頂けるのでメイン・サブともセゾンで悪く有りません。

- VISA・マスターを選ぶ事が出来る楽天プレミアムカード(世界の空港ラウンジが利用できるプライオリティパス無料発行)
年会費無料・VISA・マスター・JCBが選べる楽天カード
- 年会費無料・VISA・マスター・JCBが選べるセゾンカード
- 羽田空港国際線航空系ラウンジが利用できるエムアイゴールドカード
おわりに(まとめ)
MileagePlus セゾン・JCBカード各種紹介しました。
ユナイテッド航空のマイレージサービス「マイレージプラス」は有効期限が無いため、コツコツ気長に貯める事が出来るプログラムです。
さらにスターアライアンスという航空会社グループに加盟しているため、同加盟他社(ANA・シンガポール航空・タイ航空・ルフトハンザ航空など、他にも多数)の航空券を特典航空券として利用する事も出来るのです。
そのマイレージプラスを高い還元率で手に入れる事が出来るのがマイレージプラスクレジットカード(セゾン・JCB)なのです。
普段これらのカードを利用していれば、1年では難しくても有効期限が無いため数年マイルを貯め、家族旅行が可能なのです。
最後に。再度一覧を載せておくので色々見比べてください。
(横スクロールでご覧下さい)
MileagePlusセゾンカード | MileagePlusセゾンゴールドカード | MileagePlus JCBクラシックカード![]() |
MileagePlus JCB一般カード![]() |
MileagePlus JCBゴールドカード | |
---|---|---|---|---|---|
券面 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
年会費(税込み) | 1650円 ※オプションサービス「マイルアップメンバーズ」(年会費5,500円/税込) |
22000円 | 1375円 | 5500円 | 16500円 |
追加カード年会費(税込み) | – | 5500円/枚、 4枚まで発行可 | 440円 | 1100円 | 5500円 |
ETC年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
国際ブランド | ![]() |
![]() |
![]() JCB |
![]() JCB |
![]() JCB |
マイル還元率 | 1,000円につき5マイル
「マイルアップメンバーズ」(年会費5,500円/税込)に別途ご登録の場合、最大1.5%(1,000円につき15マイル) |
最大1.5%(1,000円につき15マイル)
*75,000マイルを超えた場合、超えた分のご利用は1,000円につき5マイル |
200円に付き1マイル | 100円に付き1マイル | 100円に付き1.5マイル |
海外旅行傷害保険 | 最高3,000万円(自動付帯) | 本会員様は最高5,000万円、カードをお持ちでないご家族様も最高1,000万円
(自動付帯) |
最高2,000万円
(自動付帯) |
最高3,000万円
(自動付帯) |
最高1億円
「搭乗する公共交通乗用具」または、「参加する募集型企画旅行」の料金のお支払いに、MileagePlus JCBゴールドカードを利用された場合最高1億円。上記条件を満たさない場合は、最高5,000万円の補償となります。 |
国内旅行傷害保険 | – | 国際線同等額
(国内旅行傷害保険は旅行代金の一部をカード決済いただくと補償の対象となります。) |
– | – | 最高5,000万円
(自動付帯) |
国内・海外航空機遅延保険 | – | – | – | – | 乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) 2万円限度出航遅延費用等保険金(食事代) 2万円限度寄託手荷物遅延費用保険金(衣類購入費等) 2万円限度寄託手荷物紛失費用保険金(衣類購入費等) 4万円限度 |
その他特典 | VISA・マスター・アメックスの特典併用利用可能 | VISA・マスター・アメックスの特典併用利用可能 | JCBプラザ・JCBラウンジ利用可能
ハワイ「ワイキキ・トロリー」乗車賃無料 |
JCBプラザ・JCBラウンジ利用可能
ハワイ「ワイキキ・トロリー」乗車賃無料 |
JCBプラザ・JCBラウンジ利用可能
ラウンジ・キー有償利用(32ドル) ハワイ「ワイキキ・トロリー」乗車賃無料 |
国内空港カードラウンジ | – | 利用可能 | – | – | 利用可能 |
専用デスク | – | ゴールドカードインフォメーションセンター | – | – | ゴールド会員専用デスク |
手荷物宅配サービス | – | VISA・マスター国際線手荷物 宅配優待サービス(有料) |
– | – | 国際線手荷物 宅配優待サービス(有料) |
ショッピング安心保険 | – | 国内・海外を問わずマイレージプラスセゾンゴールドカードで利用して購入した物品の破損・盗難などの損害をご購入日から90日間、1事故上限100万円まで補償いたします。 | 購入された品物の破損・盗難が発生した場合、購入日から90日間補償。
海外最高100万円 |
購入された品物の破損・盗難が発生した場合、購入日から90日間補償。
海外最高100万円 |
購入された品物の破損・盗難が発生した場合、購入日から90日間補償。
海外最高500万円 国内最高500万円 |
継続ボーナスマイル | 1,500マイル
(アメリカン・エキスプレス限定) |
1,500マイル
(アメリカン・エキスプレス限定) |
1,000マイル
(年間ショッピング売上100万円以上利用・ ボーナスマイル判定日時点でMyJチェック登録者) |
1,500マイル
(年間ショッピング売上200万円以上利用・ ボーナスマイル判定日時点でMyJチェック登録者) |
1,500マイル
(年間ショッピング売上300万円以上利用・ ボーナスマイル判定日時点でMyJチェック登録者) |
MileagePlusセゾンカードを詳しく見る | MileagePlusセゾンゴールドカードを詳しく見る | MileagePlus JCBクラシックカードを詳しく見る![]() |
MileagePlus JCB一般カードを詳しく見る![]() |
MileagePlus JCBゴールドカードを詳しく見る |
コメントを残す